「のり」です^^
本日は、アフィリエイトで稼げない本当の理由についてです。
よく偉そうに講釈たれてる動画を見ると、アフィリエイトで稼げない理由を、
コピーライティングの力が無いからだ!
DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)が出来てないからだ!
と、そんな動画が頼んでもいないのにメールBOXに届いてて目にしたこともあるのではないでしょうか?
だいたい、ダイレクト・レスポンス・マーケティングの意味を本当に理解しているのか怪しいくらいです。
ダイレクト・レスポンス・マーケティングとはそもそも
「お客様の利益を考えた仕組み」
であって、
「儲けるための手法」
では無いですからね。
今、講釈たれているアホプレナーは全て後者ですからね。
少し話がそれましたが、こんな情報に踊らされる前に利益を上げれない本当の理由は別のところにあります。
この業界、いい意味でも悪い意味でも必要以上の情報が溢れていて、簡単に手に入れることが出来てしまいます。
フリーメール1つで必要ない情報まで届きますからね。
稼げない本当の理由は読者を理解できていない
読者を理解できていないとはどういうことかと言いますと、
「どんな属性の人がサイトに訪れているか把握できていない」
ということ。
もっと言うと、
「どんな属性の人をサイトに呼び込みたいかイメージして記事を書いていない」
ということです。
自分がサイトに訪れて欲しい人をイメージして記事を書けば、その属性に近い人たちがサイトに訪れます。
記事に統一性が無いと当然属性は絞れません。
ネットビジネスと一言で言ってもジャンルは様々です。
アフィリエイトでも物販なのか情報商材なのか、クレジットなどの比較系なのか・・・
情報商材アフィリエイトで稼ごうという属性の中で物販商材をアフィリエイトしても売れませんよね。
しっかりと読者の属性をイメージして記事を書き、コンテンツを作らないといつまでも的外れな属性に的外れな商材を紹介していることになります。
読者の属性イメージで間違ってはいけないこと
読者の属性イメージで間違ってはいけないことは、ネットビジネス全般で捕らえて、広く浅く属性を集めることです。
多くのアクセスを見込めるかも知れませんが、幅が広い分思ったような記事が無く、離れてしまいます。
つまり、コンテンツに一貫性が無く、面白くないと判断されてしまいます。
まず、しっかりとブログの趣旨(存在意義)を明確にして、ブログタイトル、記事タイトル、内容と落とし込む必要があります。
どの属性をターゲットにするかでコンテンツは大きく変わってきますので、的外れな属性を集めてしまうと、報酬に大きく影響が出てしまいます。
属性をイメージしてコンテンツを充実させることを意識してください。
以上、「のり」でした^^